Quantcast
Channel: とりあえずなんでもメモ..._〆(・ω・`3)
Viewing all 756 articles
Browse latest View live

UVI Workstation

$
0
0
とりあえずUVI Grand piano collectionを$99で購入して、UVI Workstationを初めて使った。

特定の音源を読み込むとがんがん落ちますw
原因は不明。
メモリーか?
最近のPCソフトはメモリー食いなので、そろそろ8GBではきつい。

ただとても音がよく、分かりやすく便利。
UVI Workstation用の音源を購入してみた。
この1週間でかなり浪費したorz

UVI Grand piano collection $99
FM TiNES - DX7 FM Electirc Piano Library for UVI $99
Neo-Soul Keys® 5X Ultimate for UVI $199
iLok2ドングル 4300円
今回かかった費用4.5万円也orz
安くはないが、まあこんなものでしょう。

音はどれも最高に良い。
ただしyoutubeの説明弾きしているのはオリジナル音源のSY99を弾いていると思われるので、あそこまで太い音はしないw商品はあくまでもサンプリングされた音で、やはり細くなりデモの音とは全然違いますw
ただ音作りのセンスはとても良く、1万円なら納得です。
FM音源のサンプリング音源を出しているところはあまり無い。やはりFM音源はハードでないと出せないっぽいです。

しかし・・・特定の音源だけ落ちるorz
そしてこれだけいい音でも全く活かせないorz
全くの宝の持ち腐れ腕が無い。
活かせるだけの技量がないorz

沢山のVST音源メーカーから上記のようなビンテージ音源は発売されており、ずっと使える音源なので、一生使える音源と思えば安いかと
まあお値段はCP1の1/10で類似した音源を購入できると思えば安い?w
ピアノ+エレピ音源なので、弾けなければまったく意味がないw
欲しい音は手に入れたので、この音源を使いこなせるように頑張ろうと思います。

あとmidiレイテンシーの問題だが、流石にmacだけあり全く気にならない。
内部処理と高速なCPUのおかげといったところか。

あと先週Halionをメインっと思ったが、UVI Workstationをメインに使っていこうと思うw
安くいい音をいっぱい欲しい人は迷わずHalionですが、とてもいい音なんですが・・・秀杉で当り障りない音ばかりなので、単音で使うには少し物足りない気も・・・たぶんそこが使わない理由かも。DTMには素晴らしい音源だと思います。
今回購入した音源は一癖あるが、単音で勝負できる音ばかりなので、かなりいい買い物でした。

SAMPLING AFMエレピ

$
0
0


とりあえず音は良いが、本物のSY99欲しくなるねw
でもFMエレピだけのために買うのもいろいろと面倒。
サンプリングでもこれだけの音が出ているからまあ不満はない。
サンプリングでも十分気持ち良いから、本物は気持ちいいだろうねw

あとは弾きこなせるように頑張るしかない。
良い音を手に入れると音色に刺激されてやる気も出てくるかも?w

浪費癖が治んないよ~orz

$
0
0
一度財布の紐を緩めると次から次へと欲しくなるw
本日、生ピアノ音源を探していると評判がよく、コスパがいいと評判のNI ALICIA’s KEYSを見つけ9800円とお手頃価格にも関わらず音源pianoはyamaha C3+空間エフェクトがいい具合に仕上がっており、かなりいい感じの製品なので即衝動買いw

とりあえず他で気になるピアノ音源。
サンプラー音源なんで、やはり音源ネタがなにか?一番気になる。
THE Grand3(Bosendorfer 290、Steinway D9、Yamaha C7、CP80)
Ivory2(Bosendorfer 290、Steinway D9、Yamaha C7)
8dio 1928steinway(1928 Steinway Legacy Piano)
GALAXY VINTAGE D
Steinway D-274)
EZ KEYS
(Steinway Model D)

どれも似たり寄ったりw
やはりC3を選択するところがaliciaはセンス良いのかも。
ヤマハサウンド好きなので、CFX+C3搭載のCP4欲しいです。
あと鍵盤の感じもヤマハが好き。あと意外に良かったのが、カシオw
まあまだ出たばかりで高いので、安くなり始めたら買っちゃうかもw

一旦、これでサンプリング音源の浪費癖を封印しようと思う。
とりあえずCP4貯金するかw

UVI Piano音源

$
0
0


とりあえずサスティン踏んどけばそれなりに聞こえるw
とても便利ですw
あとPIANO音源で思ったのが、単音で凝った一見良いものは使い難く、単音でやや重厚感が薄いと思ったものはかなり使いやすい。
UVI Piano collectionのyamaha C7はオマケというだけあり、単音は乏しい感があるが、かなり使いやすい。
今回は、F pianoだけどかなり良い音です。

あとscriptでハンマー音やべダル音をリアルに再現したゴテゴテしたものより、音だけの方がいい。
ああいう雑音?的な環境音があるのも味があって良いかも知れんが、ちょい邪魔?w
まあ電子PIANOにはない、サンプリング音源らしい芸で面白いけど。
もちろん環境音なしバージョンも入っているので、いやなら音源だけ読み込めるのも面白い。

Alicias Keysがまだ落ちず、半分程度。
とりあえずネットが遅いorz
GMOにしてから5Mbpsが本当のMAXで複数同時進行が一切出来なくなった。
前はダウンロードしながらホームページもサクサクだったが、ダウンロード中はホームページすら開かないw
本当に遅くなったが、安いから仕方ないか。

物欲連鎖w

$
0
0
VSTを1本買うと次々欲しいものが出てくる・・・orz

物欲連鎖は次の通り
VST→USBドングル→これもいいVST→これがいいらしいVST→メモリ不足でメモリ(いまここw)→・・・

無限につながる物欲の連鎖w
16GBメモリーを買おうか悩んでいるw
そのうちマシンパワーが足りなくなり本体まで・・・までは行かないかw
とはいえ、メモリ不足は以前から。
半分がosとブラウザでなくなるため、常に空きは4GB程度。
音源を1つ立ち上げてもまだ2~3GB程度は空きがあり、まだ大丈夫だが・・・ギリギリのところ
これでシーケンサーとVST音源としていくつも起動すると確実にアウト。

やはりいまの時代16GBが1万弱と安くなっているので、16GBくらい当たり前なんだろうか?
とりあえず現在、VST+ドングルだけで今月だけで5万5千円使ってしまっているorz

まあ先月は休日出勤と源泉徴収で数万円程度副収入があったので買ってしまいそうw
ただし、今は買い時では無い。
少し前までは1.3万だったのが、現在2千円ほど高くなっている。
メモリの買い物は最安値か、単体容量がアップして現在のグレードが落ちたときに買うのがいい。
単体16GBメモリが出れてば安くなるはず、まだ早いw

とりあえず貧乏人には贅沢は敵だなw

またエレピVST買うてしもーたorz

$
0
0
正直、HALion4で十分だったことは知っていた・・・
だが、買わずにはいられない、この浪費癖・・・ほとんど病気ですw

ここのところ毎週末セールを行っているUVI。
先週はシンセ音源だったのでスルーしたが、今週はなんとピアノと同じく欲しかったローズエレピ音源のTines Anthologyが50%offの99$。
Rhodes pianoのmk1~7までを収録。

ピアノ音源のクオリティーを考えるなら即買いw
先週199$で別のエレピ音源買ったばかりなのに・・・くそーorz
でも買っちゃおっとw

こんな続けていつも安売りするならいつも99$で買えるようにしてほしい。
UVIなら7800円でドングル買って78$のクーポン貰えるので、活用しておけば良かったorz
これでドングル代4,310円損したorz
まあいいかw
UVIの音源はなかなか使いやすく、操作も簡単で使いやすいです。

とりあえずこれで本当に最後にしようと思うw
他にシンセ音源などもあるが、買うこと無いだろうw
とりあえずピアノ音源とエレピ音源はもう十分、お腹いっぱいです。
これで当分は買わないと思うが、セールに弱いorz

ほんとうにHALion4で十分で、なかなか良い音源です。
正直ヤマハ製品に入っている音源はHALion4あれば必要ないと思えるほどいい音が沢山入っている。
とりあえずこれで音源は十分過ぎるほどあるので、もう必要ないでしょ。
あとは必要なのは腕だけw

買い物癖はどこからくるのか?
自分なりに分析すると、答えは物色だった。
どこかで金を使いたく常にネットで物色している。
この物色癖を辞めれば欲しいものを見つけることも無いと思う。
もう物色を辞め、修行に専念したいと思いますw

サステインペダルは人生さえ変えるものだった?w

$
0
0
UVIのローズピアノがめちゃくちゃ良いです。
これまで買ったVSTで一番使いやすくいい音のする音源でした。

そしてサステインペダルが、これほど便利なものだったことを先週から知りましたw
サステインペダルは、以前から所有してはいましたが、接続すらしていませんでした。

思考が単音楽器だったので、鍵盤を押す長さ=ブレスの長さ=サステインでした。

これまで、主はリード楽器思考であり、鍵盤は単音に用いていたこともあり、サステインさせる思考はありませんでしたが、繋いでみて、なんとも便利で気持ちがいいw

つなげようと思ったのは、VSTの音の切れがよく、スタッカート性が強く、キレが良すぎたので、伸びが欲しく繋いで見てサステインの重要性に気がつきましたw
そして改めてサステインと和音の関係性と気持ちよさで、時間を忘れて弾いてしまい、病み付きになり、上手くなったような錯覚さえ起こしてしまうw

とりあえず理論書もこれまでアドリブ重視の単音思考から一巡し、サステイン思考で、はじめからやり直しています。
改めて知ることはないのですが、ことの重要性を知り、再認識することができます。
サステインを用いることで、今まで知らない響きも得ることができ、実に気持ちがいいですw

サステインは鍵盤楽器にしかないもの?っと思ったが、エレキギターにもあるが、電子楽器にはあるが、生楽器でサステインがあるのは鍵盤だけ?、少なくともリード楽器にはない?っと思う、いい年してこのサステインの素晴らしさを今更ながら知るw
とりあえず、のんびりし過ぎw
音楽をほんの少しだけがんばり、しばらく離れ放置する感じの進行だったが、残りの人生が少なくなってきたので、少しは生き急ぐことも大切かとw趣味でも達成させなければと思う今日この頃。

そういえば思い出したのですが、椅子の生活に変えようと思ったきっかけが、サステインペダルだったのを思い出しました。
これまでは鍵盤はあくまでも単音用途だったのであくまでもサブ楽器で、ずっと床に座っている生活でしたが、リード楽器を辞めて、鍵盤楽器を主に置こうと考えてからペダルの重要性を考え、椅子の生活スタイルさえも変えたことを思い出しました。

実はサステインペダルは、音楽の思考、生活スタイル、人生さえも変えてしまうほどのものでしたw
たぶんサステインペダルは一つのターニングポイントかもw

新たな物欲連鎖発動、そして購入w

$
0
0
VSTを1本購入してから物欲連鎖が発動し、新たな物欲が発生し、そして即衝動買いw

メモリーの増設を悩んでいたが、メモリーは思い留まった。
オーディオ出力は3千円のXENYX302USB16-bit/48khzだった。
Line出力からUSB出力にして感動した。
しかし、バッファーサイズが256で、latencyが7.3ms程度。
決して良い数字ではないが、まずまず。測定はHALion4でASIOドライバで測定。
kontakt playerなら48khzでバッファー512kbで12ms、バッファー384kbで9.5ms。
遅延というほどの感じは無いが、あまり良い数字ではないっぽい。
まあ3千円にそこまで求めるのは酷かとw

もしかして、オーディオインターフェイスってとても大事なんでは?っと考えた瞬間から・・・物色していたw

とりあえず新品では3万くらいする、オークションを覗くとKOMPLETE AUDIO1が4~5千円程度で取引されている。24-bit/96Khzでなかなか良さげだった。
とりあえずkomplete audioに固執せず他にもいろいろな製品があり、1万程度なら購入してみようと物色w
せっかくなので、オーディオインターフェイスにmidi端子付きならスッキリし、ロスも小さくなると思い、midi端子搭載の製品を探す。
最終的に落札したのは、Roland FA-66だった。
24-bit/192Khzまで対応しており、6in/6out、バス電源対応で、1万以下で落札できた。

いざ接続しようとすると・・・firewire400のため端子が合わなずorz
本体には、Firewire800端子しか無い。
6pinオスから9pinオスの変換コネクターを用意して接続することで、無事使えた。
ドライバなどはなく、接続するだけで使える。

音は明らかに良くなる。
しかし、192Khz接続は荷が重く、かなりシビアで調整が必要。
HALionでは、バッファーサイズが1MB、7.8msだが、CPU負荷があっという間に溜まりブチブチ音切する。
HALionは、バッファーサイズ2MBあればかなりゆとりがあるが、もちろんlatencyの値が13msなる。

HAlionはCPUを喰いまくるので、かなりマシーンパワーが必要で、かなり厳しい。
96Khzならそんな問題は起きない。見ているとCPU解放の仕方が効率悪く、パフォーマスンスより、音の余韻優先で、CPUが解放されずどんどん溜まっていき、すぐにいっぱいになりブチブチ音切れしだす。だが、192khzはメチャクチャ音が良い。

kontakt playerの場合、512KBOverrallで5.1msで、CPUは溜まらず音切れも起きない。
やはりHALionの出来が悪いのか?
そして音が良い。

16bit/48khzとは比べ物にならないほど、糞耳でも確認できる。
オーディオインターフェイスで「音痩せ」という単語がある。
Lineはまさに音痩せだが、xenyx302USBではかなり改善して満足していたが、24bit/192khzと比べるとやはり302usbは音が細い。
HAlionはその点がはっきり分かる。
なんか物足りなかったのは、オーディオインターフェイスだったのかもしれない。

ピアノの場合、その違いがとても分かりやすい。
音が太くなった気がする。倍音が再現されている気がする。
中音域というか、真ん中の倍音がある。
ピアノの1音1音の粒がいい。

302USBの場合、ピアノ音源の高音域を弾き比べると、上の高音と下の低音だけ鳴っている感じで、芯がないようなべったーっとした音。

って感じ?
と書いても、使用したヘッドフォンはドンキーで1500円で買った、オーテクのTH-380AVでの聴き比べなので、まったく当てになりませんw
長時間使用でも疲れないいいヘッドフォンで練習には気に入っているw

midiもインターフェイスと一緒になってことでスッキリした。
とりあえず音は確実に良くなり、良い買い物をした。
次はヘッドフォン?
物欲連鎖は何時止まるのかw
ヘッドフォンはESW9とか音楽用のものは音痩せするので、安いヘッドフォンのほうが良かったりする。
とりあえず次は練習用のヘッドフォンを考えてみるかなw
ほんとキリがないなorz
練習用ヘッドフォンに求めるのは長時間付けっぱなしでも疲れないこと。
現在115gがいい。
ヤマハの練習用ヘッドフォンとかどうなんだろう?
ヘッドフォンは通販だと試せないので困る。さて、どーっすか。

そんなこんなで早速ヘッドホンを買ってきたw

$
0
0
ヘッドホンは、ネットで購入しては、いけない商品なので、仕事終わりにビックカメラとヨドバシカメラに行って来た。

購入条件は次の通り。
予算は1万円以下。
そこそこ音がよければよし。
出来れば軽いものがいいが、200g以下がベストだが、250g以下ならギリギリok。
メガネなんでメガネでも痛くないもの。
長時間使っても苦にならないもの。
やたら低音を強調しないもの。
篭らないもの。
蒸れないもの。

条件多過ぎwなかなかうるせーw

基本的に身につけるものは試着できないネットで購入すると必ず失敗する。
痛い目にあってばかりなので、もう二度とネットでは買わないと心がけています。
いままで一番失敗したものはビジネスシューズ。
これが8千円も出して、サイズがいつも使っているサイズのはずなのに、小さく痛くてほとんど履いていないorz
とりあえず着るもの、身につけるものはサイズはあくまでも目安で、バラバラ過ぎて全くあてにならず。
そしてヘッドホンも同じ。
身につけるもの、そして音の鳴り方など、一度視聴しなければ失敗する可能性が高い。

1千円程度の価格差は試着代と思い、ずっと身につけるものだから
量販店で試してネットで買うのは基本クズ過ぎなので遣らないw
いろいろと試せる礼儀だとも思っているw
ビックカメラで相談するとポイント無しを条件で値引してくれ、ビックのネットサイトの価格まで値引してくれました。


最近大型量販店には行く機会がめっきり減ったが、久しぶりに寄ってきてびっくりした。
ヘッドホンコーナーにもの凄い数のヘッドフォンが視聴できるようになっており、自分の所有しているプレーヤーに接続して試すことが出来る。
これがなかなか感動もの。
気になる機種も実際に視聴したり、使ってみると、音、フィット感など様々気に入らないところがすぐ分かる。
1時間ほど売り場をさ迷い、試して、最終的に購入したものはATD-AD500Xでした。
初のオープンエア型。
今回は音重視ではなく、長時間装着していて楽なものが重視。
装着感、圧迫感、蒸れ、音を比較して、一発で気に入ったのが、AD500Xでした。

いろいろと音比べを、試して来たが、基本的にオーテク好きっぽいw
メーカーによって全然癖があり、ネットでよく見る意見のコピペ。

audio-technica:音に厚みが無く、特に低音が不足気味なことが多いがクリア。
SONY:音に厚みが有り、特に低音が厚めのことが多い。
STAX:繊細で温かみがある。クラシック向き。
AKG:繊細でクリア。クラシック向き。
beyerdynamic:エッジがきつめで刺激的。ジャズ向き。
BOSE:低音が厚い。
GRADO:切れが良い。ロック向き。
SENNHEISER:薄い低音が支配的で、高音がまったり気味。

なるほど上手く表現されているw
とりあえず現在エイジング音源でノイズ再生でエイジング中。
音はそれほどではないが、装着感が一番良かった。
音だけで選ぶなら同じオーテクでも密閉型のほうが良かった気がするw
でもオープンエアは蒸れない、疲れない音、この2点が長時間使用を可能とのことなので、今回の用途にぴったり。

ちょっとだけpiano音源で使ってみたが、かなり良い感じです。
もちろん音楽鑑賞にも使えるので、エイジング上がりが楽しみです。
迷ったのが、同じオーテクのATH-TAD500だったが、装着感、重量感でATD-AD500Xを選択。

あと上位機種のATH-AD700Xも試したが、違いがさっぱり分からなかったwので、値段が半分の500にした。
使っている部品が高いのかも?そんなにじっくり聞き比べしたわけではないので、よく分かりません。
これだけ試して購入したので、なかなか使えるヘッドフォンになると思う。

寒いですw

$
0
0
風呂に入るタイミングを逃すと寒くて入れませんw
一旦、部屋でくつろぐと風呂場に行くと死ぬほど寒くてプルプルしてしまうので、このうんざりするプルプルを軽減する方法を考えた。

帰宅したらすぐに風呂に入る。
これが一番寒くない。

休みの日は、飯を食うことw
飯喰ってすぐに風呂場に行けば体内の燃焼効果で体は暖かさを維持している。

とにかく風呂に入るのが寒くて面倒だが、入らないと次の日、自分から発せられる臭いに萎えるw

とりあえずATH-AD500Xの感想
エイジングは5時間しかしてないけどw

再生環境
mac
FA-66 24-bit 192Khz (オペアンプNJM2068らしい特徴は低雑音重視、単価85円w)
FA-66の音質は評判よくないwだが、逆にわざと味気ないこのフラットな音に仕上げているのでは?っと思う。オーディオインターフェイスはあくまでもミキサー前のPCからのアウト段階と考えればここからミキサーに突っ込んだ場合、フラットな音の方が使い勝手が良いのかもしれない。
再生iTunes+BitPerfect
音源MP3 16-bit 160Khz

オープンエアタイプのヘッドホンの特徴は広がりがよく、音場が広く臨場感があるとどこかで聞いたことを思い出す。
音場の広さは、かなり良いです。ライブ音源っぽくなり、音場の広さは感動しました。
だが、一番グレードの低い500Xはこれでも押さえられているらしいが、十分気に入りました。
そして解像度が良い。だが、500Xは良い意味でまとまっているとのことをどこかで読んだが、かなり良いです。

下のドンドン感は薄いですが、その方が好きです。
下が好みならsonyやboseのヘッドフォンがあるように、そこを望まないユーザー向けにはもの凄くバランスが良い。

とりあえず音楽鑑賞用にも十分な性能です。
蒸れですが、やはり皆無になることは無い。
蒸れますwだが、密閉型に比べれば不快感は軽減される。
耳全体を包み込むため、長時間の装着もかなり楽です。
耳全体を覆っていても、TVの音はそのまま普通に聞こえてきますw

いいところは以上、悪いところは。
とにかくデカくて、重い。
全体に音はおとなしく、小さめ。鼓膜を破るくらいの大音量好きには不向き?w
まあそんな大音量好きならボリュウームを上げれば嫌でもうるさくなるけどw
イアーパッドが布製なので、暖かい。冬は良いが、夏は・・・かなり厳しそうwまあエアコンの部屋で使えば問題なし?それでも辛いかもw

とりあえず買って良かったと思う。

そんなこんなでTH-380AVヘッドホンの良さも実感、そしてまた浪費w

$
0
0
改めてTH-380AV最強を思い知らされるw

軽くて性能がよく、安いものを探して適当に買ってきたTH-380AVでしたが、実は仕様もちゃんとチェック。なかなかのポテンシャルだと思い購入。
実は様々な用途で一番長時間使っているヘッドホンですw

FA-66ヘッドホン端子にAD500x、後ろの1+2出力よりZoom H1に入れてスルーさせTH-380から同時出力している。
やはりAD500Xを楽器用に使うにはこの音場の広さが音痩せさせてしまう。
やはりダイナミック型でこじんまりしたヘッドホンが楽器モニターには向いている。

そして音質、性能的にもTH380AVを改めて聞くと楽器練習用には最適にも関わらず、音楽鑑賞にも上から下まで音が良い。
何よりエレピの音が最高。
70年代の安っぽいアンプにマッチしたような?wぎゅっと詰まったいい音がします。
とりあえず楽器モニターヘッドホンにはそんなにこったもの要らない?
軽く、疲れない、そして音場は要らない?っと思った・・・しかし

さて500Xはどーっすか?と
っと考えて生ピアノ音源は、この音場の演出が多く、生ピには500Xが最高に良い。
実にこの音場の演出が気持ちよく、alicia Keyは音源は1つであとは音場の演出が沢山プリセットされている。サステインも良く、TH380AVでは窮屈な感じが解放されてとても気持ちがよい。
ただしローズエレピには不向き。ローズはどちらかというと安っぽい感が逆に性能を発揮?
とりあえず用途別で使い分けようと思う。

ヘッドホンは奥が深い、安いヘッドホンも捨てたものではないと改めて知る。
2千円程度でも、オーテクじゃなければこの音は出ていない?
実はオーテク信者かもw
とりあえず千円なら継機?現行機種のATH-200AV買ってみようか?とりあえずヘッドフォンは値段ではないw

そんなこんなで、安ヘッドフォンを尼より買い漁ってみたw
とりあえず安すぎて量販店では視聴できないほどのジャンク価格品w

とりあえず即買いしたもの
koss SPORTA PRO
2,557円
ATH-P100L 691円

kossは前々から気になっていたが、躊躇していたもの。
期待しているのがkossです。ほんとはclassicが良かったが、昔より高くなったので、躊躇していた。
とりあえずsportaも似たようなもの?っと思い買ってみた。
P100Lは眼中になかったが、691円なら失敗しても良いかとw
どちらも60gと究極の軽さw

欲しいが買わなかったもの
SENNHEISER PX100Ⅱ実売6,200円程度
なかなかのお値段のため、気軽には手を出せない。
なかなか良さげですが、どーなんすかね?
これは視聴してからじゃ無いと買う気がしないw

ATH-RE70
実売2,700円程度
ATH-200AVを買うならRE70の方がデザイン、性能ともに良さげだが、お値段1.5倍+50g重くなる。
今回は見送ったが、TH-380AVが壊れたら即買いだったかも。

とりあえず3,248円程度の出費ですが、究極の軽さなんで、TH380AVの代替品になればと思っています。こういう低価格製品こそ、これ以上安くはならないので、消費税があがる前に買い漁った方が良いかも・・・って数十円単位です。
ただゴミになる可能性が高いので、諸刃の剣的なギャンブル浪費です。

小生糞耳のため、高いヘッドホンは不必要と実感。
オーディオは自己満の世界かとw

都心で雪がこんなに積もったのは20年以上ぶり。

$
0
0
都心に住んでいて長靴で外出する日がやってくるとは思いもしませんでした。
メンテ保守の仕事をしていたときにホームセンターで購入し、数回しか使っていないもの。
最後に長靴を履いたのは5年以上も前、久しぶりに大活躍です。

都心に居て、まさか長靴が役立つ日が来るとは・・・
都心は除雪車などある訳でもなく、道路には積もり放題。
このまま降り続ければ、明日は凄いことになりそうです。
現時点ですでに20cm超え。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140208/dst14020819530018-n1.htm
夜中じゅう降り積もれば確実に30cmを越えてもしかしたら40cm超えてくるかも・・・東京でこんなに積もったことは知らない。
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/kiroku/kiroku/data/64.htm
http://matome.naver.jp/odai/2135479556310842001

9位 23cm (1994/ 2/12)は覚えています。
もしかしたら130年ぶりの記録更新かも・・・
凄いことです。
雪って不思議ですが、1日中ずっと降るものなので、一度積もってしまえばあっという間に40cmくらい積もることでしょう。

コンビニで働いている人や、携帯ショップの人は帰宅できるのか?
心配になります。
エジプトでも雪が降るほど、太陽から遠くなる周期なのか?
周期って絶対に少しずつズレている気がするのです。
温暖化とはただ単に太陽周期が近いだけなんでは?っと勝手に思っているだけです。
そもそも石炭使っていた時代や、産業革命時代に比べれば二酸化炭素の排出量は圧倒的に少ないでしょw

実際にこれからはプチ氷河期周期に入っているとのことも・・・寒いのは嫌いです。
暑いのも嫌ですが、寒いのはもっと嫌いです。
人間が死ぬのは冬です。
面白い記事を見つけました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/34677880.html

冬は、血液の流れが鈍くなると、心臓、脳、そしてウィルス、肺炎と死の病気に直結する。
冬は本当にろくなことが無い。
本当に寒いのは嫌いです。
時々4月でも冬の天気が続く年があるが、このまま暖かくならなかったら人生さえも終わる気がする。
明らかに地球の周期っておかしい。
このまま寒くなると死者が続出するが、日本社会にはありがたい?w
そもそもロシア男性の平均寿命って59歳なんです。
http://blog.goo.ne.jp/fukiya-kurabu/e/6cc7be711816d8e32690ec630634221c

日本も少し地軸がズレたらロシアになる。
まあ上の記事は放射能の影響もあることを揶揄しているが、まあ放射能は心臓病が一番怖い。
内部被爆は確実に寿命を短くする。
まあその方が日本社会にはありがたいのでしょうw

とにかく太陽が厚い雲に隠れただけで寒い。
太陽が無ければ人間そのものすら存在していないだろう。
私は太陽崇拝者ではありませんが、太陽は命の源です。

とにかく冬は嫌いです。
そして怖いです。
1日でも長生きし、死にたくなければ、冬は家で引き蘢り、冬は風呂にすら入らない方がいいかもw

少しずつピアノを楽しんでいる。

$
0
0

少しずつピアノを楽しみながら練習。
ハーモニーはピアノに向き合った時間だけ得られると何かで読んだ気がします。
とりあえず適当にバラバラと適当に流しで、以前とは違い、少しずつ楽しめています。
相変わらずリズム感は0ですが、マイナスワンで強制するにも、まだ手と頭が追いつかないので、しばらくは今のスタイルで、いま出来る範囲で模索中。
とりあえずは難しいことは遣らず、少しずつ覚えてスタイルに変えていこうと思う。

とりあえずピアノ音源は音がよく、弾いていて気持ちが良い。
出費は嵩んだが買ってよかった。
UVIがかなり使える。音源はappleストアでも3千円で購入できるSteinway Model D音源。
192Khzでアウトして、H1でLINE 48Khz録音して、動画は48khzで作成。
192Khzのまま残せないか、せめて96Khzデジタル出力で残すことを模索中。
Cubaseに録音すれば192khzで残せるとしても、動画にすると、48khzがmaxなので、意味無いけど。

KOSSなかなか良いです。

$
0
0
雪は夜中にはどうやら止んでいたので、少し期待していた130年ぶりの記録更新せず、45年ぶりの記録は更新だが、十分貴重な経験でした。
いまではすっかり何も無かったかのような状態。
宅急便の人に雪の影響を聴いたところ、もう全然大丈夫でしたとのこと。
ご苦労様です。

KOSS第一印象。
下に厚があるので、まともに使えるが、上が細く足りない気も・・・エイジング次第か?TH-380AVよりも下はあるので、上さえ整えばかなり良い。
篭り気味だが、楽器用なら問題なし。
60gは最高にいい。
まったく凝り知らず、長時間使うには本当に最高です。

ATH-P100Lはゴミw
下なし上しかなし、ペラッペラッで音も劇的に小さい音楽には全く使えず、とりあえず値段以下w
エイジングすれば・・・でもあの下が一切無いは使い物にならず。

とりあえずKOSSをメインに使っていけそう。
軽量重視ならかなり使い勝手が良い。

115gでも多少違和感があるが、さすが60gはほぼ何もつけていないに等しい。
首も全く凝らないです。ヘッドホンは首が凝るのでKOSSかなり重宝しそう。
音もそこそこ、軽量でストレス知らず、こういう商品を探していたのかも。
勢いでゼンハイザー買ってしまいそうだが、まあKOSSで不満は無いが、興味あり。

kossのネームからboseに近い低音が出ます。
ミキサー腕が一発で分かるヘッドホンです。
jazzを聞くには、ちゃんとミキシングされたアルバムなら聞けるが、ミキシングが下手でベースが強調されたものや1発ものは全く駄目。

ピアノ単音の場合、良い音します。
なので、楽器用途には最適かも。
とりあえずメインで使っていけそう。

コンパクトヘッドホンをさらに追加買い漁りw

$
0
0
2500円でもこんなにいい音を出すKOSS SPORTAPRO に感動して、気になっているコンパクトヘッドホンをさらに2本追加注文w

また買い物・・・3500円なので、ついつい気軽にポチってしまうw
ゴミがどんどん増える可能性もあるが、まあいっかw

今回ポチったのは、KOSS PORTAPRO Classicタイプの以前から欲しかったもの。
KOSS SPORTAPROは子供用のため実は小さくきつい。無理矢理金具を広げて圧を下げて丁度いい感じに仕上げたが、このサウンドが気に入ったので、この際、portaproを予備品としてストック注文w

そして気になるもう一本はAKG K404で、同じ60gで3400円。
こちらもかなり評判が良いので、期待したい。
2本で7千円也。
100円ショップみたいに知らず知らずにゴミを増やしながら1万円使っている。
まあ安いので良いけど、これが高額ヘッドホンを模索すると一体幾らかかるのやらw
オーディオって好みが分かれ、どれも良いところがあるから拘る人はしんどいね。
糞耳で良かったw

まあヘッドホンを追加購入するのは、これで辞めようと思う。
安いものなら踏んでバキッても後悔はないw
とりあえず家には、ヘッドホンが6本になった・・・3万円1本、2万円1本、1万円1本、3千円3本。
ヘッドホンいろいろと買ってみて思ったのは、ヘッドホンは値段じゃない。高ければ言い訳でもない。
音の世界は奥が深い。
我が家にある一番高級ヘッドホンのATH-ESW9だが、ピアノの音が素晴らしいと評判で数年前に購入したが、確かに音は良いが、耳にあっておらず、眼鏡には辛く、音が固いので疲れる。
確かに分離され、整ったいい音だが・・・耳への圧迫が強く、一番使っていないw

結局、一番使っていたのが、安い商品だったw
考えてみたら、6本中5本はコンパクトヘッドホンだった。
先日購入したAD500Xが初めての大型ヘッドホンでした。
とりあえず楽器練習用と思い購入したATH-AD500Xは音楽鑑賞用に使い、楽器練習用は60gのコンパクトヘッドホンを使おうと思う。
流石に多くの商品を視聴して選んだだけあり、AD500Xは結構気に入っていますw

テレビで、ゴミで作ったチェロ楽器でもかなりいい音を出していた。
オーディオは、ほんと値段じゃないと実感する。


腕もないのに音源ばかり買い漁る愚か者w

$
0
0
どーしょうもないのは自覚しておりますw
だが、増税前の駆け込み需要と今買わなければ、どんどん高くなるものもある。
ピアノ音源に魅せられて、いろいろと探していると、必ず行き着くところがある。

Ivory II Grand Pianos


この製品をいろいろなところで見る。
円高で還元されていた価格は3万円だったが、いまはやや値上げされ1万円ほど高くなっている。
探せばまだ3万円で購入可能。
デモを聞くとそれは素晴らしいクリアな音源で、お気に入りのUVI以上に美しい仕上がり。
欲しいw

とりあえず楽天ポイントが1000円ほど溜まっており、最安値の今買えば、3万円ポッキリで購入できる・・・とは言え、これまでで一番高額だな。
う~ん、デモを聞く限りでは素晴らしい。
いろいろと評価も高い。
しかし、3万でこのサウンドは安いと考えるかw

ホームページの紹介をよく読むと、実はサンプラーで有名なカーツワイルがべた褒めしている。
元々カーツウェルのエンジニアが作った製品と思えば、即買いですね。
カーツウェルのノウハウを持つエンジニアの商品が、たった3万で買えるって本当に良い時代ですね。

1万円安い今がチャンスなのかもしれない。
Ⅲが出ても、アップデートできるみたいだし。
悩む必要ないだろうこれは、もうポチるしか無いw

ということで、これが本当の最後。
UVIピアノコレクションのセールから始まり、VSTだけで怒濤の浪費癖で1ヶ月で10万も使ってしまったorz
社会に復帰して3ヶ月間のセコセコ節約して貯めたお金が一気になくなる・・・まあいいっかw
いまは仕事しているからまた稼げば良いやw
そのためストレスと戦い労働しているんだ。
買えるうちに買っとけw
だが、もうそろそろ押さえないと切りがない。
これが本当の最後の音源ということで・・・だが最後にもう一本気になるのが、Pianoteq 4だが、まあこれに関しては、元の値段が1万円程度とお手頃価格なので、数年後の物欲に取っておくかw
さて本日も労働だ、しっかり稼ぐため、寝るとするかw

箱だし直後のAKG K404に驚き・・・。KOSSは箱だし直後の音に絶望したwが・・・

$
0
0
昨日注文したコンパクトヘッドフォン。
今回は、単価+1千円高い3500円クラスの機種を2種類選択。

第一印象。
KOSSはSportaproで大体想像どおりの、同じような音で、3千円なら納得の音だがそれ以上のものは無い。
安いからまあこんなものだろうと・・・なんかペラペラな音がする気も・・・失敗か?
だが、AKG K404の音は違った。
ゼンハイザーの音に似ていて、1万超えクラスのヘッドフォンの音がするw
正直ビビッたw
これが3400円ってあり得ないでしょw

高級ヘッドフォンの篭りが無く、ヌケが良く、解像度があり、音場が広い音がするw少なくとも3千円クラスの音ではない気も・・・その後、なぜか、すぐにその感動は無くなったw
圧迫が強く耳が痛いw


AKGのあとKOSS PORTAPROを聞くと・・・ペラッペラで篭り、とても聞けたものではない・・・と思ったが、数分エイジングしたら音が化けたw
KOSSのPORTAPROは、基本SPORTAPROと全く同じ?
違うのは、デザインだけ?
SPORTAPROと定価が20ドル違うから上位機種のようだ。
始めは、Sの方が音が良く、ハズレか?っと思ったが、エイジング音源ですぐに化けたw
全然音の鳴り方が違い、音場が違い、Sでは篭っていたものが、解消された。
PORTAPROとSPORTAPROでは高音の音抜けが一味違います、Sではすぐに限界になるところがあると言うか、べちゃーって感じで、駄目なところが分かりやすいです。Sは失敗ロットだったりしてw
とりあえずSPORTAPROはゴミに格下げですw

ただ逆にこれが3千円でいいんですか?っと疑うのが、K404。
AKG K404恐るべし。
やはり探せばあるものですね。
ただ、下が厚いので、好みが分かれそうな音ですが。
とりあえず3千円部門では、K404以上のものはありそうにない。

装着感はA404は圧迫がキツイが、メガネでも全く干渉せず問題ないが・・・圧迫が強く耳が痛いorz
KOSSは一旦装着したらストレス無いが、外すとすぐに幅がちじむので、毎回合わせるのが面倒。

今後、エイジングでどこまでKOSSが化けるか、期待の機種です。

KOSS PORTAPROは化けものかw

$
0
0
使えば使うほど味が出てくる。
スルメヘッドホンw
上は抜けが良く、下も嫌みが無い。

よく目にする得意はダンス系とありますが、これだけのものならJAZZにもばっちり使えます。
このチープな80年代の見た目から想像できない音w
軽く、長時間付けていても全く苦にならず。
本当にいいヘッドホンです。

K404も下が若干嫌みなので、好みが分かれるかも。
上が奇麗に出ているので、上と下がトータル的に丁度いい。

どちらも3千円とは思えない音です。
下手な高級カナルよりよっぽど良いw

この2本でヘッドホンは追加購入なしで、落ち着けそうです。
どちらも素晴らしい音で今回はゴミになるものはなさそうw

IvoryⅡやっとインスコ完了・・・疲れたorz

$
0
0
Ivory II Grand Pianosが届いたのは9時半ごろ、10時からインスコし、オーサライズ終わり音が出るまで14時ってどんだけしんどい作業なんだい。

パッケージをDVDで売るのは勘弁して欲しいが、ネット配信も回線が遅いとしんどいので、DVDが一番安いのだろう。
40倍速のDVDからインスコから11枚組で、しかも圧縮されているから解凍しながらインスコ終わるまで辛抱強くせっせとDVDを入れ替えながら終わり、オーサライズ。
インスコ作業で3時間以上かかるw

音の感想は一切の曇りなし、非情なまでクリアーw
電子ピアノから鳴る音がそのまま出てきますw

UVIは良い意味でこもり気味で、UVI、kontaktのようなサンプリング感が一切無く、IvoryⅡはサンプリング後、一切のノイズを排他し整えたPCM音源って感じ?
PCMって安っぽいあまり良い表現ではないけどw
凄くクリアーな音がしますが、若干固い感じです。
これは凄いっと感じ。
ただ味気ない音にも聞こえなくもないが、かなり使いやすいです。
こんな凄い音で3万ならかなりコスパ高いです。
この音が欲しかったw
あと他のサンプリング音源とは、劇的に違うものはベロシティーに応じた音が用意されている。
UVIは上から下まで全部一緒の音だが、lvoryは強く弱く弾くに合わせてちゃんと違うニュアンスの音が鳴っている気がする。

このシリーズは他にもあるので、買ってしまいそうw
まあとりあえず先の話で、一旦終息させようと思う。
UVIは泥臭い感が強く、次のピアノ音源製品は買わないwが、IvoryⅡシリーズは違う製品も欲しいっと感じる。次はIVORY II AMERICAN CONCERT D が欲しいかもw
UVIの場合、泥臭い分、レトロエレピはいい味が出ているw

Pianoteq 4 proが399$
もかなり気になり調べると。
見た目kontakt?っぽいが、まあkontaktの音源なら大体想像着くので、いらないかもw
kontaktの音は繊細だが、UVIと同じ感がある。

終息どころか、欲しいものが増えてるorz
最新のIVORY II AMERICAN CONCERT D 買ってしまいそうw

とりあえず満足できる本物の音源に出会えて良かったです。
IVORYのアップグレードはすべて進化させていき、必ず買うと思いますw

懲りずに次、購入したいピアノ音源候補を漁ってみたw

$
0
0
メーカーのデモを聞くが、購入してから・・・あれ?っと思うことありませんか?
メーカーのデモは、極限まで魅力的に魅せるため、最高のPA、一流スタジオ環境で出力されているため、自宅のショボい環境とは全く異なるため、ほぼ当てにならずw
実際に自分の環境で弾くと全然ニュアンスが違いあれ?っと思うことが多々あるw

実際に、買うまで解らないのが、本当のところ。
そこでいい、ホームページありました。
http://www.s-studio2.net/pf_compare/index.html#compare

このホームページならごく一般の出力環境で全く同じフレーズで聞き比べできる。

気になる音はここで聞いてみると善し悪しがはっきり解りやすいかも。
とりあえずざっと聞いてみて気に入ったのは以下の通り。

Ivory II American Concert D
これは購入して良かったと思える製品で良かったです。
音が太く、温かみがある気がする。


EZ KEYS GRAND PIANO
確か1万弱だったような、この音なら買いかも。
お求めやすい金額なので、購入候補2軍かなw


GALAXY VINTAGE D
すんごくいい音です。
かなり丁寧に作られている気がする。
あまりにいい音なので元ネタが気になって調べると、やはり凄いものでしたw
一応kontaktらしいので、やればできる子なのねw
これなら将来的に購入候補第一号w
この音なら即買い。
給料日になったら買ってるかもw


買わなくて良かったもの
Steinberg The Grandシリーズ
やっぱりか、という音w
Halionと同様で何かが足りない。

Pianoteq
うねりさえも聞こえてくるいい音とは思いますが・・・なんかシンプル過ぎる気がする。
音が普通過ぎる気が・・・あまり魅力的な音ではない。

kontakt系
どれも、いまいちw

とりあえずこのサイトである程度気になるものを聞いてから買えば損しなかったかもorz
相変わらずの情弱っぷりですorz

あとランキング的には私もこの人と近い、あと為になる意見です。
http://creofuga.net/topics/96

ランキング的には似ている。
分析はへーっと勉強になります。

とりあえず次はGALAXY VINTAGE D購入決定ですねw
ほんと俺バカw
とはいえ、これが3万円代ならお見送りでした。
1万円台って本当に上手い価格設定だわ。
安くはないが、高くもない、良いものであれば気軽に出せる。
本当商売上手いねw
素直にデジタルピアノ買った方が安く使える音が・・・とも考えたが、とあるスタジオの名機の音はサンプリング音源ならでは、こんないい音を自宅で弾けるなんて夢のような話なので、やはりVSTはほんとに夢がある思います。

とりあえず調べて見て欲しいものは一応、一段落?したと思うw
私なりの増税前の駆け込み需要でした。
とにかく値上げ前に購入でき良かったが、ソフトウェアってバージョンアップするから別に今買わなくても、もっと進化した新しい製品が今後も出る。別に急いで買う必要も一切無い。
とりあえず旬のものということでw
まあ安く買えるうちにということで、今後はインフレになるというからもしかしたら物価も上がるかも。金の価値があるうちに生かすというのも言い訳じみているが、欲しいときに買うのが、精神的によろしいかとw正直仕事で、ストレス溜まりまくっていたので、発散しているだけだったりしてw

Viewing all 756 articles
Browse latest View live